お知らせ

口腔機能低下症 〜検査編〜

こんにちは!前回のブログでは「口腔機能低下症」についてお話ししました。

今回は検査方法と、その対策についてですが、書いてましたら量が多くなってしまいましたので、検査方法と対策を分けてお送りしたいと思います。

口腔機能低下症になっているか判断するには、まず以下の7つの項目を調べます。

口腔不潔

口腔乾燥

咬合力低下

舌口唇運動機能低下

低舌圧

咀嚼機能低下

嚥下機能低下

この内3項目以上に該当した場合、口腔機能低下症と診断します。

 

それでは当院で行っている検査方法をご紹介します。

口腔不潔

舌に付着している汚れの状態を、目で見て確認します。

口腔乾燥

お口の中に乾燥したガーゼを入れ、数分間噛んで頂いた後、ガーゼに染み込んだ唾液の量を測定します。

咬合力低下

お口の中に残っている歯の数を数えます。

舌口唇運動機能低下

5秒間「パ」「タ」「カ」をそれぞれ繰り返し発音して頂き、1秒当たりそれぞれの音節の発音回数を計測します。

低舌圧

専用の機械を用いて、舌の圧を測定します。

 

咀嚼機能低下

測定用のグミあるいはガムを噛んで頂き、その変化を調べます。

嚥下機能低下

検査用のアンケートがあるので、ご回答いただく形になります。

 

以上が検査方法になります。次回はそれぞれの対策についてご説明します。